Now Loading...
デザイナーズ照明のご用命は実績のルセル
マンダラキ・デザイン・スタジオによる新たなジャンルの照明器具。単色のLED光源を超広角レンズと内蔵カラーフィルターを用いてコントロールすることで、まるでアート作品のような光を生み出します。出力される光は自然界に存在する色 […]
ニュイタの象徴ともいえるセードをフロアランプに転用した、ティルトフロア。「傾ける」という名の通りセードは支柱を中心に左右に角度が調整可能で、直接光や壁面へ照射して間接光にも使用できます。スリムでニュートラルなデザインは場 […]
ディスクとディフューザー、そして単一の光源でシンプルに構成されたケリー。LEDを下向きに回転させて必要な場所に光をもたらしたり、上向きに回転させて温かみのある間接光を使用したりと、自由自在にコントロールすることができます […]
川を流れるうちに削られて丸みを帯びた石のようなフォルムのグレッグ。見る角度により表情を変えるアシンメトリーで詩的なデザインのシェードは、サテン仕上げのガラスでできています。どの高さや角度からでも光源が直接見えないため、や […]
1987年にデザインされて以来、世界的に高い人気を誇るトロメオシリーズは、アルミを使用した高級感のある仕上が特徴です。シンプルな形態はデザインを重視する空間に最適です。テーブル、フロアスタンドに加え、ブラケットや天井付け […]
ティップオブザタングは、手吹きオパールガラスが真鍮製のベース端部に位置し、今にも転がり落ちてしまいそうな瞬間を切り取った様を表しています。プリミティブな素材とフォルムの組み合わせで様々な印象を作り上げるのも、マイケル・ア […]
「文字が読みやすいためには光はどうあるべきか」という根源的な目標を妥協なく追求し、LEDタスクライト〈レビオ〉は誕生しました。小さな字を長時間読んでも目が疲れにくく、赤は鮮やかに、白ははっきりと本来の色が再現され、JIS […]
アイスクルは、不定形にデザインされたガラスパーツで形つくられたスタンドです。クリアクリスタルタイプはIcicle(つらら)のごとくランダムに光が屈折し、ゴージャスな光のオブジェとして空間のアクセントに。
ミッドウェイは、社交場として親しまれていたシカゴのミッドウェイガーデン(1913年)のためにデザインされた、細く繊細な金属製の支柱を持つスタンドです。 FRANK LLOYD WRIGHT(フランク・ロイド・ライト) 世 […]
蕾(つぼみ)をモチーフにした愛らしいフォルムのライは、「提灯」の新たなスタンダードとして生まれました。セードには日本三大和紙のひとつに数えられる美濃和紙を使い、職人の手によって一つ一つ丁寧に製作。和に限定することのないモ […]
ニューヨーク近代美術館(MoMA)のコレクションとなっているバブルランプは、1952年ジョージ・ネルソンがデザインしました。細いスチールフレームに特殊なプラスチックをスプレーでコーティングする製作工程は当時と変わらず、シ […]
MSシリーズは、デンマーク人建築家兼デザイナー、メッテ・シェルデによるデザイン。無駄を削ぎ落としたミニマルな透明感と柔らかい曲線のバランスが絶妙で、照明のクリーンなラインと、シェルデ作品に多く見られる円形のモチーフが融合 […]
真鍮製のバーの中心にガラスが佇むゲットセットは、シンメトリーなデザインから均衡や静けさを連想させます。静止の中から得られるアイデアはマイケル・アナスタシアデスのデザインで繰り返されるテーマであり、想像力を刺激したり、遊び […]
ロビー1 ミニは、フランク・ロイド・ライト初期の建築様式であるプレイリースタイル(草原様式)を代表する住宅、フレデリック・ロビー邸(1908年シカゴ)のリビングルームのためにデザインしたブラケットを、日本の住宅にも使いや […]
その名の通り、鳥の立ち姿をイメージして作られたシリーズです。細身の真っ直ぐなボディとくちばしのような丸みを帯びながらも直線で構成されたシェードとの対比が際立ち美しい立ち姿の照明となりました。可動領域が広く、本を読むときな […]