Now Loading...
デザイナーズ照明のご用命は実績のルセル
アーカイヴ・ランプは、ノルウェー人デザイナーのヨナス・ハイドルとアルヌルフ・ビョースホルがミッドセンチュリー期にデザインしたシリーズ。当時のデザインは尊重されながら、ディテールやカラーリングが現代らしくリデザインされてい […]
デザイナーのビルゲル・ダールから名前をとった象徴的な照明です。提灯のようなおおらかな輪郭をより柔らかく見せる白濁のガラスシェードと、その反面きりっとしたラインを見せる金属部分との対比がダールらしさを表しています。 Nor […]
A330Sゴールデンベルは、ヘルシンキの老舗高級レストラン「サヴォイ」のためにデザインされたペンダント。「照明は明かりが灯っているときも消えているときも美しくなければならない」というアルヴァ・アアルトの考えのもと誕生した […]
E27はインダストリアルデザインとスカンジナビアのアイデアを融合したペンダントライトです。電球とシリコンラバー素材のソケットコードとの組み合わせはシンプルながら個性的な空間を演出します。単色でも、多色の組み合わせでも、1 […]
ベンジャミン・ヒューバートによるストランドは、シェードを透過した拡散光と上方の開口部からの光が空間に広がりを感じさせ、大きく開いた下方の開口部により十分な照度を約束します。シェードは特殊なプラスチックをスチールのストラク […]
ガムフラテーシがサスペンスをデザインした際のインスピレーションは動いている物を物理的な形で表現するというものでした。ランプの形状は、物理的な力による基本的な動作である引っ張ることを表わしており、シェード上部の先端の形に上 […]
ヒア・カムズ・ザ・サンは、フランスの著名な建築家ベルトラン・バラスが、1970年に発表しました。魔法のような光を放つアルミ製の球形のシェードは、見る人の気分によって、日の出や日中の太陽、さらには月の光のようにも感じられま […]
エクストラ・スモール・ペンダントは、その名の通り器具本体を極限まで小さくしたペンダント照明。小ぶりなセードながら机上面を広く明るく照らします。丁寧に設計されたダイキャストアルミニウムの構造は、適度な重量で安定性を保ちます […]
1964年にデザインされたファンは、光の陰影が魅力的な貝製の円形ディスクで構成されたモデルです。斬新なデザインのようで、クラシカルなクリスタルビーズ・シャンデリアのスタイルを採用。サイズバリエーションも豊富で、多様な空間 […]
ティルトシリーズは、スリットにあわせシェードを動かすだけで、簡単に照射方向を変えることができる、ユニークな構造を採用したペンダントライトです。「Tilt」とは、英語で傾けるという意味で、文字通りシェードを傾けて、ペンダン […]
クリスタルの原石をイメージした、大胆なカットのクリスタルブロックによるLEDペンダント照明です。色鮮やかなクリスタルは、宙に漂う光の彫刻のようです。 LASVIT(ラスビット/チェコ) 2007年設立。手吹きガラスの伝統 […]
大理石と真鍮製のセードによる特別な存在感が魅力のリバウンド。タイムレスなフォルムで様々な空間をエレガントに演出します。真鍮にレザーが貼られたバージョンも備え、上質なインテリア空間のアクセントとなるLEDペンダント照明です […]
ヴォルタはアレクサンダー・カルダーのモビールを想起させるサスペンションライト。繊細で軽やかなアーチ状のデザインは、空間に圧迫感を感じさせずにテーブル全体をドラマチックに照らします。豊富なバリエーションによってさまざまな長 […]
蕾(つぼみ)をモチーフにした愛らしいフォルムのライは、「提灯」の新たなスタンダードとして生まれました。セードには日本三大和紙のひとつに数えられる美濃和紙を使い、職人の手によって一つ一つ丁寧に製作。和に限定することのないモ […]
和田卯は明治初年から照明器具を手がける京都指し物工芸の老舗です。茶道と深い関わりを持ち、茶席のあかりや露地行灯の技術を継承しながら、和風照明の名作を生み出してきました。柔らかでしかも柾が固い秋田杉を4枚重ねた桟を、優美な […]
建築の重要な要素として、家具や照明などの細部にまでこだわりのある設計を貫いた吉村順三による数多くの傑作から、『軽井沢の山荘』と『南台町の家』で使われている照明器具を復刻。鉄パイプ、針金、和紙といったさり気ない素材を組み合 […]
日本の伝統工芸品であり、照明器具としてあるいは祭礼や儀式の道具として日本人の生活様式に溶け込んできた「提灯」。その伝統と岐阜提灯・美濃和紙の技、照明機能を内包した「オブジェ」として再構築・再解釈された「提灯」の新たな形で […]